コピーライター糸井重里が社長を務める「株式会社ほぼ日」。「ほぼ日手帳」をはじめとした商品やコンテンツ、2017年3月に株式上場したことでも注目されています。ここでは「ほぼ日」という会社、求める人材、採用活動の行い方についてみていきます
ほぼ日さんのオフィスって、なんだかはじめてきた場所じゃないみたい。 どことなく、懐かしさみたいなものがあるんです。 とても人間らしさがあって、血が通っているなぁ、と。 タイムカードの脇には、給食の献立が貼ってあって コピーライターで株式会社ほぼ日の社長、糸井重里さんは2021年、「学び」に本腰を入れる。多様な学び動画をネット配信する「ほぼ日の学校」を. ほぼ日さんといえば糸井重里さんがインターネットの初期から続けているウェブサイトの会社として知られていますが、篠田さんはどのタイミングでほぼ日に合流されたんでしょうか? 篠田:私は2008年10月に入社しました。知人の紹介で最初 ほぼ日の社員・元社員の口コミ(全4件)から、評判・社風・社員を徹底分析!就職・転職前に気になる企業の社風や年収、環境や入社後ギャップなどのリアルな姿を、豊富な口コミと評点で比較できます
Amazonで川島蓉子, 糸井重里のすいません、ほぼ日の経営。。アマゾンならポイント還元本が多数。川島蓉子, 糸井重里作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またすいません、ほぼ日の経営。もアマゾン配送商品なら通常配送無料 ほぼ日の中には積み重ねていくみたいな文脈ってのはすごく深くあって、こういう人たちがネットをしてほぼ日を使っているから、そうじゃないライトなユーザーとかもこういった投稿を見て影響されて「ほぼ日っていいな」とか「ほぼ日の世界
ほぼ日のみんなが、JINSのみなさんに対して 興味を持っているみたいなんですよね。「生活のたのしみ展」の打ち合わせがあって、 「JINSって、こういう会社なんだ」 ということがだんだんとわかってきて。 田中 ほぼ日のコンテンツを拝見して
「ほぼ日手帳」チームリーダーの大和です。手帳チームの乗組員募集に興味をお持ちくださり、 ありがとうございます。ほぼ日手帳が発売されて今年で16年目。販売部数も61万部を超えるほどに育ちました。でもほぼ日手帳は、まだまだ、もっと大きく、もっとつよく 篠田 当時のほぼ日は、コンテンツと商品が優れているのでお客様がついてきてくださっているけれど、組織立っておらず「なんとなく会社が成り立っている」状態でした。小さな会社ならそれでもいいのかもしれないですが、一定以上の規模になると、やっぱり経営とか組織運営とか. いいスリッパって、あんがいないと思いませんか?どんな部屋にもなじむ、シンプルなデザイン。じょうぶで、しかも履き心地がいい。ずっと使いつづけたくなるスリッパを、スタイリストの佐伯敦子さんと、東京中目黒のインテリアショップ「HIKE(ハイク)」が、つくってくれました Amazonで川島蓉子, 糸井重里のすいません、ほぼ日の経営。。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます
ほぼ日なんて狂って腐った会社は破壊するのが世の中のためです。 — あめ (@K_1946823_moon) January 22, 2020 経営権を取得したらすぐに糸井重里を解任します 篠田さんは乗組員(ほぼ日のスタッフ)にも「どういう働き方をしたいか」を問いかけると言います。 篠田真貴子さん: 「産休明けや育休の相談をするときに、乗組員それぞれに『どういう働き方をして、この会社でどういう成果を出したいと思うのかを、あなたが提案してください』と. 株式会社ほぼ日は、さまざまなことを手掛けている会社だ。売っている商品だけを見ても、ほぼ日手帳、カレースパイス、編みもののキットなど.
人気サイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を運営するほぼ日の社内でよくされている質問とは?そして、自分自身の仕事を見直すために、糸井重里さん. 去年、会社名が 東京糸井重里事務所から、 ほぼ日になって糸井さんの名前消えたみたいだけど 、この時から株式公開の準備してたのかも知れん。> 『WELQ』と『ほぼ日』の「成長しなければいけない病」 [hatenablog.com
ほぼ日手帳カバー2020はレザーブランド【andu amet】で革を育てる楽しみを。 エチオピアシープスキンを使ったリュクス×エシカルなレザーブランド「andu amet(アンドゥアメット)」のほぼ日手帳カバーが2019年9月3日(火)より発売されています。株式会社ほぼ日が展開するWEBサイト「ほぼ日手帳. 会社に向いてないと思った人間がどんな組織をつくったのか 青野 糸井さんはコピーライターというフリーランスの世界から経営者になられ.
学びをほぼ日の主力事業にしたい ――実際には機能で判断される場面も多いです。「ちょっと話が飛ぶんですけど、ウチの会社にも効率的に働く. ほぼ日のビジネスモデルは他社に転用できるのか 質問者3:大変素晴らしい話ありがとうございました。お伺いした中で確信したのが、ほぼ日さんの最高にして最大のコンテンツ、売り物は、会社自身の普遍性であるかと思われました。普 チームや企業の組織文化についてまとめた中竹竜二さん著『ウィニングカルチャー』。ほぼ日の糸井重里さんは、「ああいうふうに仕事をするのは格好いいな」と思う人が増えれば、それが組織文化になると教えてくれました
コピーライターの糸井重里さんは売上高50億円を超える上場企業「ほぼ日」の社長でもある。ウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」の運営や. ほぼ日 「ほぼ日」にもLDKWAREのユーザーは多いんですけど、 みんな事務所に着てきますね。家でも着ているのかもしれないけど。 菅野 家事あんまりしないんですよ。うちの会社の人。 ほぼ日 そうなの? 菅野 絶対そうよ。 井 その交差点みたいなところで仕事したい。 かたちやわくが先にあって、 それに合わせてやるのは、かえって危険な気がします。 ほぼ日という生きものは、かたちを整えるよりも、 きっと、脱皮がしたいのではないかとイメージします 株式会社ほぼ日のCFO 篠田真貴子さんは、雑談をする会「ISMOCK」を主宰し、予防医学研究者の石川善樹さんや、ゲームクリエイターの水口哲也さん、ITビジネスの権威でAI研究に取り組む尾原和啓さんなど、各分野の第一線. 79年有限会社東京糸井重里事務所を設立、2002年株式会社に組織変更、16年株式会社ほぼ日に社名変更。17年3月、東証ジャスダック上場。主力商品.
【試し読み無料】ほぼ日の経営について、 まるごと糸井さんに聞いてきました--。 糸井さんは、もともとフリーのコピーライターで、組織に身を置いたことはほとんどない。 それなのに、活動の幅を広げる過程で事務所を立ち上げ、100人以上が勤める企業をつくりあげた ほぼ日手帳には、「ウィークリー」のページがある。タイムスケジュールを書き込めるようになっている。見開き1ページで1週間だ。↑こんな感じ(とてもよく眠っていることがわかる)。「予定」ではなくて実際に行ったことを書く
「生活のたのしみ展」は、ほぼ日がつくる「期間限定のとくべつな商店街」です。暮らしのなかで使うもの、着るもの、身につけるもの、食べるもの、あそぶものなど、さまざまなお店が、それぞれユニークな切り口で「生活にまつわるおたのしみ」をあつめて提供します (株)ほぼ日【3560】の株価、チャート、ニュース、掲示板をご覧いただけます。 教育アプリをリリースするみたいですね 月額課金システムとかなら 会員数が増えるにつれて 売上も右肩上がりになるだろう 「ほぼ日」の社内調査を担った社会学者が、組織らしくない「ほぼ日」の組織の謎に迫る連載の5回目。今回は、同社で異常に多くみられる「雑談」について。なぜこれほど雑談が重視されているかに迫る。(調査は2 「むかしむかし」と「ミライミライ」を交錯させる豪腕物語作者が、シェイクスピアと『平家物語』をリミックスして語るという、どこにもない講義をしてくださいました。「滅びの文学」をキーワードに語られる『平家物語』とシェイクスピアの『マクベス』――通底するものに驚かされます ほぼ日手帳ってなんかおしゃれな雰囲気があって少し苦手なんですが決めたとは言え、ほぼ日手帳の気に入らない事にいちゃもんを付けようと思います。 【ほぼ日手帳ここが苦手】 1.WEBに載っている使い方のフレーズに共感できない
「ほぼ日ってどんないい会社なの?」といったところを簡単に感じるには、商品に触れていただくことが一番かなと思いますので、ぜひこれを機会に、興味のあるものに触れていただければうれしいです。 社是 最後になりますが、私. モレスキン派もほぼ日派も!手帳ライフにお役立ち文房具 こんにちは、フェス帰りで全身筋肉痛の鈴木です。 雨が続く間に夏も終わり、金木犀の香りの風が気持ちいい季節になってきました。 この時期のお楽しみのひとつ 前回よかったねえ。たまらんかったね。河合祥一郎先生が読む英語の詩のよさと、日本語の訳文のよさとがピターッと合って。あれを聞かなかった人は大損(笑)。 この講座をするとき、「ほぼ日流でいきましょう」って言うんだけど、たとえば、『万葉集』の研究方法でいったら、文献学的. ほぼ日の学校としても、初めて理系の古典を考えるにあたり、理系文系の壁を超えながら何ができるか考えたいと思っています。小難しく聞こえたかもしれませんが、長谷川さんがお話しになることはおもしろいよ、ということに尽きます( 株式会社「ほぼ日」のことを、 お伝えしてみます。 「ほぼ日」って、 どういう会社ですか? 「ほぼ日」って、どういう会社ですか。あるいは、「ほぼ日」ってなにをしている会社ですか。それについては、これまでも たくさん訊かれてきま
手帳のないほぼ日は売上高約16億円、営業赤字が毎年5億円の会社になる。しかし、「将来手帳がなくなるかもしれない」と心配しながら「ほぼ日. 100年以上の歴史をもつ繊維業産地・栃尾にある白倉ニットは、編み工程を得意とする。白倉さんが入社した当時は、先細りする業界の中で販路を開こうと試行錯誤していた時期だった。 新たな挑戦「ほぼ日ハラマキ」 仕事は製造現場のエンジニアをメインに、商品開発や営業など広い業務を. 糸井重里の後継者? どうだろうか、あなたも永田泰大のファンになってしまっただろうか。彼の文章の虜になってしまっただろうか。コンテンツは山ほどあるので、どうぞ貪り読んでいただきたい。 で、話を戻すと、そんな永田泰大さんが「株式会社 ほぼ日」の取締役に就任されたわけです 糸井重里さんが社長の「ほぼ日」。どうやって儲けているのか?を探る! 株式会社「ほぼ日」は今年3月、株式を上場。今から19年前、1998年にスタートしたインターネット上の読み物サイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を運営する会社
「ほぼ日」を支える糸井重里流「働き方」哲学 突撃!「糸井事務所」のワーク・ルールズ:後編 松本 :商品は、糸井が最終チェックをしています. それでもうカズンは使いきれないからやめておこう・・・と、今年はほぼ日は2冊だったのですが (あ!令和記念に令和手帳を買ってます!!ほぼ日じゃなくてしかもやはり使っていない) スケジュールと子供と2冊・・・がなんだか物足りなくなっていました ほぼ日の「これまで」と「今」。なぜほぼ日では、魅力的なコンテンツ、サービス、商品が、次々に誕生しているのでしょうか。糸井さんとほぼ日にとって、事業とは、働くとは、そして会社とは--。【商品解説】 2017年に上場したほ ほぼ日商品が、41.8パーセント増の11億5,300万円。その他が、8.1パーセント増の3億1,900万円でした。 この「ほぼ日手帳」は、(2017年)11月に「ほぼ日手帳weeks MEGA」、12月に「ほぼ日5年手帳」という新商品を投入しま
「ほぼ日」のエンジニア、「宇宙部」が支える、 ごきげんな働き方とは? 保守や開発からイベント音響、ロケット打ち上げの生中継まで、電源があるところのすべてが仕事になる。 ウェブメディアから新聞社への転身。見えた未来 ほぼ日のプレスリリース(2019年5月28日 11時05分)78万人が使う、ほぼ日手帳に新アイテムが仲間入り!『ほぼ日の方眼ノート』2019年5月31日(金. 世界中で78万人が使う「ほぼ日手帳」2019年版のラインアップが発表に。9月1日の発売を皮切りにほぼ日手帳公式サイトをはじめ、ロフトなど. 2017年3月16日に東証JASDAQへ上場を果たした株式会社ほぼ日。 IPOへ導いた同社の精鋭チームに、これまでの足跡と今後の抱負を伺った。 ※インタビュアー/株式会社Widge ゼネラルマネージャー 山岡直
学びをほぼ日の主力事業にしたい ――実際には機能で判断される場面も多いです。 「ちょっと話が飛ぶんですけど、ウチの会社にも効率的に. 『攻殻機動隊』と『ほぼ日』に学んだ 新しく入った人に「ロケットスタート」させるワケ。家入一真×佐藤裕介が語る小さなチーム論 『新R25』読者には、いろいろな規模の企業で働いているビジネスパーソンが多いかと思います. 会社のことでも思うんですけど、何かの種類のものを作る工場があって、受注が来ないから機械が止まってるときに、「これじゃ人もいすぎる.
AERA×ほぼ日刊イトイ新聞で「40歳の特集」をやってみることにしました。20代や30代にとっては、これからやってくる「40代」。50代以上の人たちにとっては、振り返ることのできる「40代」。そう考えると、みんなに関係がある「40代」を軸にした、中くらいの特集をやってみます この連載は、文具沼にハマった事務用品バイヤーの大瀬が、あなたを深い深い文具沼へと誘(いざな)う物語。今回は、あの超人気手帳〈ほぼ日手帳〉をはじめ、人々の心をグッと掴むアイテムを数多く手がける、〈ほぼ
そして、ファン待望の2019年版のほぼ日手帳の全ラインナップが2018年8月17日に発表されました! 予告サイトで紹介されている手帳のサイズは大きく分けて4つで、文庫本サイズでほぼ日手帳の基本形ともいうべき「オリジナル」、A5サイズの「カズン」、週間タイプの「weeks」、そして英語版の. 「ほぼ日」にビューティーブランド誕生! 第1弾はミラーやブラシセットなど3商品 - 「ほぼ日」は、肌とメイクと道具のトータルビューティ. ほぼ日が主催する『第二回生活のたのしみ展』が、11月15日(水)~19日(日)の5日間、六本木ヒルズアリーナにて開催される。このイベントは3月に初開催され、大盛況のうちに幕を閉じた。第二回となる今回は、面積も期間. 東京糸井重里事務所のCFO・篠田真貴子さんに、「ほぼ日」のクリエイティブのひみつを聞いていくシリーズ連載。最終回は、篠田さんが持つある「野望」についてのお話です。糸井重里さんがいなくなった後の「ほぼ日」はどうなるのか ほぼ日の糸井社長が気になる老舗お菓子メーカー「六花亭」の秘密!? ほぼ日の糸井さんが気になる会社それは 「六花亭」! 六花亭といえば、1933年創業の北海道を代表するお菓子メーカー。 超ロングセラー、看板商品の「マルセイ.
コラムみたいに長々と書いていた「今日のみどころ」を書くのをやめました。 編集部の橋田です。朝は手袋欲しいなと思うような寒さでしたが、今はおだかやかに晴れています。 突然ですが「今日のみどころ」にコラムみたいに好きな事を書くのをやめました ほぼ日 ふむふむシーエスアール日報 第76号 <通算第76号> 『Ladies & gentlemen, Signore e signori, .』 10月からJALの搭乗客向けアナウンスの呼び掛けが「All passengers」に変更されたらしい。. というのもたまたまお友だちがほぼ日買うんだけどユーザーだっけ?と連絡をくれた事がキッカケで、またこのほぼ日手帳を使いたい熱が再燃したんです。まだ9月ですが注文後1週間とか10日とか?で届くみたいなので、届き次第、また色